
「インプラントって安全なの?」「何だか治療が大変そう」そんな不安や疑問をお持ちではありませんか?当院は、日本歯周病学会専門医が、歯ぐきから治すインプラント治療を行います。
院長は、歯周病や歯を残す根管治療などを扱う歯科保存科の出身です。重度の歯周病で歯を失うケースを多く診療し、歯を欠損した場合に有効な治療法としてインプラント治療の研鑽を積み、国際口腔インプラント学会(ISOI)認定医を取得しました。
今までインプラントを埋入する歯ぐきの骨が薄いなど、難しいケースも多く手がけてきました。歯周病から治療を行い、咬み合わせなども総合的に診断します。それをもとに、本当にインプラント治療が必要かどうか、インプラント治療が可能かどうか、慎重に検討します。
よりよい環境でインプラント治療を行うために、専用オペ室や高度な手術環境をはじめ、さまざまな取り組みを行ってきました。患者さまに安心して治療を受けていただき、しっかりした咬み心地とお口の健康を取り戻していただくために、日々努力を続けています。
むし歯や歯周病、事故などにより歯を失ってしまった場合、たった1本の歯を失うだけでもその機能性と審美性が崩れ、体全体のバランスにも悪影響を及ぼします。ですから、できるだけ早く、その失った部分を人工の歯で補う必要があるのです。
インプラントとは人工歯根のことで、歯の抜けた部分の顎の骨にインプラントを埋入して支柱とし、その上に人工の歯をしっかりと固定する治療法です。ほかの歯に負担をかけることがなく、自分の歯のようにしっかりと咬めるので、乳歯、永久歯に次ぐ第3の歯として注目されています。
インプラントには、多くのメリット、デメリットがあります。どちらもよく理解した上で、最適な治療法を選ぶことが必要です。
<インプラント治療のメリット>
・しっかり咬む機能が回復することで食べ物の制限がなくなり、バランスのよい食事が楽しめ、心身の健康が維持できる
・固定式なので安定性がよく、食べ物をしっかり咬み砕くことができる
・なくなった歯の大きさと同様の大きさの歯が入るので違和感がなく、しゃべりやすくなる
・周りの歯を削ることがなく、またブリッジのようにほかの歯に負担をかけることがないので、結果として残った歯の寿命を延ばすことができる
<インプラント治療のデメリット>
・インプラントを埋入するための手術が必要
・治療期間がほかの修復物より長くかかる
・保険適用外のため、費用がかかる
・重度の糖尿病などの病気の場合、インプラント治療が行えないことがある
従来の治療法との比較
●ブリッジ
ブリッジは周りの歯を大きく削る必要があります。インプラントは、両隣の歯はそのままでよいので負担がありません。
●バネを用いた入れ歯
取り外しタイプの入れ歯の場合、残っている歯に金属のバネをかけて支えています。違和感があり、ケアも難しく、バネが見えるので見映えもよくありません。また数年のうちに、バネを支える歯が移動したりグラグラになったりすることがあります。さらに顎の骨も痩せてきて入れ歯が合わなくなり、作り替えをする必要が出てきます。
●総入れ歯
総入れ歯の場合、入れ歯を固定する力が弱く、ぐらついたりずれたりすることがあります。そのため、食べ物を咬むために十分な力をかけることができません。咬む力はインプラントの数分の一と言われています。
●インプラント
インプラントは、失われた歯根部分の骨に人工の歯を固定します。そのため、咬む力は天然の歯と同じように骨に伝わります。残っている歯に負担はかからず、インプラントが入っていることで顎の骨が吸収される(痩せる)のを防ぐので、ほかの歯はむしろ保護されます。
また、インプラントは取り外しのわずらわしさがなく、顎の骨に固定されるため力を入れて咬むことができます。食感も天然歯に近く、食べる楽しみを取り戻すことができます。
インプラントを希望される患者さまは、まず歯周病をチェックし、歯周病から治していきます。時間がかかる場合もありますが、歯周病を治した上でインプラントを埋入しなければ、歯周病菌がインプラントに棲みつき、悪くなることが多いからです。
さらに院長は、国際口腔インプラント学会(ISOI)認定医として多くのインプラント治療を手がけています。再生療法も適用しますので、骨の量が少ない方でも治療が可能です。歯周病から咬み合わせまで総合的な観点で、長く維持できるインプラント治療をご提供します。
歯科用CTを用いて、診査・診断をしっかりと行っています。従来のレントゲン撮影では平面の画像情報しか得られませんでしたが、CT撮影を行うことにより、3Dの立体的な画像情報が得られます。
骨密度・大きさ・方向など、より正確な診査・診断に基づいてインプラント埋入手術を行います。そのため手術も短時間でスムーズに進み、患者さまの負担も少なく、インプラント治療に対する安全性がさらに高まります。
イインプラント埋入手術は、完全滅菌状態の環境を実現したオペ室で行っています。さらにオペの際には、清潔域と不潔域の区別を徹底し、治療中に清潔域で動くスタッフと不潔域で動くスタッフを完全に分離しています。
また治療器具やドレープ(オペ中に被せる布)など、患者さまに触れるものは完全滅菌しています。もちろんインプラント治療に限らず、診療器具や器械についてはすべて患者さまの使用ごとに消毒・滅菌を行います。
当院には、国際口腔インプラント学会認定医をはじめ、麻酔科医、口腔外科医など多くの歯科医が揃い、連携してチーム医療を行います。手術中には監視モニターを使用し、血圧・脈拍・血中酸素濃度を確認しながら安全に処置を行います。高血圧など全身疾患がある方も、日本歯科麻酔学会認定の麻酔科医による静脈内鎮静法で安心して手術を受けていただけます。
当院では、信頼性・歴史・実績から世界で最も高く評価されているメーカーの1つである「ノーベルバイオケア」のインプラントを採用しています。ノーベルバイオケア社は、インプラントの代名詞でもある「ブローネマルクインプラント」システムを取り入れているメーカーです。
また、「バイオホライズン」「ストローマン」のインプラントも症例により採用しています。
お口を開けたときや笑ったときに自然に見えるよう、歯肉(歯ぐき)のラインやボリュームのバランスなど、審美的な観点を重視して治療計画を立てます。場合によっては歯肉形成も行います。
またインプラントの上に被せる上部構造にもこだわり、歯科技工士との連携で、精密な補綴物を製作しています。ほかの歯との色の調和を考えながら自然な美しい形に整え、患者さま一人ひとりに最適なものをお作りしています。
インプラント埋入後は、長期的な予後も含めたサポートをしっかりと行う必要があり、定期的なメインテナンスがとても重要です。当院では、患者さまの症状やご要望に合わせてインプラント埋入後のメインテナンスをご提案し、無理なく効果的なケアが続けられるように配慮しています。
メインテナンスを定期的に受診されていたなどの条件にもよりますが、インプラント埋入後、最大10年間の保証をお付けしています。上部構造の保証は10年間となります。